役員報酬という言葉を耳にしても、従業員の給与と何が違うのか明確に説明できる経営者は意外と多くありません。ここではその基本となる定義や考え方を明らかにします。
役員報酬とは何か、その定義と対象者
役員報酬とは、会社の取締役、監査役、執行役員など、法人経営に携わる者に支払われる報酬のことを指します。
これは業務執行に対する対価であり、通常の労働契約に基づいて支払われる給与とは異なり、会社法や定款、株主総会の決議を根拠に支給されるのが特徴です。経営判断を担う立場にある役員は、労働者としての保護を受ける対象ではなく、報酬の決定にも企業の利益や業績、経営方針が強く関与します。
従業員給与との制度的な違い
従業員の給与は労働時間や職務内容に基づいて支給される対価ですが、役員報酬は経営上の責任や業績との関連性が強く、固定給以外にも成果報酬型の要素を含むことが多いです。
また、税務上の取り扱いも大きく異なり、役員報酬は定期同額給与や事前確定届出給与としての要件を満たさなければ損金算入されません。さらに、従業員給与には社会保険料の会社負担がありますが、役員報酬の場合、法人側と個人側の負担割合も異なります。